海外で、子ども達が、英語と共に日本語の力をつけるのは至難の技です。
うちも、子どもをアメリカで育てているのですが、
最初は強そうだった日本語も年数が経つうちに、
「英語で話すほうが楽」
「日本語で、この単語なんというかわからない」
な状況になってきてしまっています。
最近では、シレッと英語を日本語文に混ぜて話してくるんですよね(笑)
例1:「サンタさんは、 レインディアーに乗ってくるんだよね。」
レインディア??!
例2:「パーティーにはコンフェッティいるよね。」
コンフェッティ?!!
。。。もはや、ほぼ英語やん!
と突っ込むこともしばしば(笑)
親御さんが、英語ネイティブの場合は家庭内の言語も
半分以上か、全てが英語ということもあると思います。
この記事は、海外で子どもの日本語教育に
難しさを感じている方向けに書いていきます。
●アメリカ永住予定だが、アイデンティティとして日本語をしっかり覚えてほしい
●英語、日本語のどちらも使えるようになり、将来の可能性を広げてほしい。
●駐在で子どももいずれ日本に帰るので、日本語学習は絶対必要
書いた人
なぜ、海外で日本語習得が難しいのか
海外では、日本語は、日常生活(家庭以外)でほぼ触れる場所がないので、
漢字などをドリルで頑張って覚えても、
日本に住んでいる子よりは、定着しずらいです。
我が子も、使う機会がなさすぎて、せっかく覚えた漢字もすぐに忘れます(泣)
また、作文も、日本語に触れる機会が少ないだけに、
「てにをは」の使い方も含めて、不自然になる事良くあります。
我が子をアメリカで育てていて、本当の意味で、
「日↔英」のバイリンガルになるのは、
本人も親も努力も必要ですし、難しいなと感じています。
例えば、
集団の日本人学校に通っているお子さんも多くいると思いますが、
そこでもついていけない、ということもよく起こります。
私も元教員だったのでよくわかるのですが、
集団授業は、どうしても教科書の進度にノルマがあり
(学期末までに◯◯までは終わらせないといけない、など)
個別についていけない子の対応は学校では難しいです。
しかも、学年が上がるごとに、どんどん難しくなるので、
一度取りこぼすと、ますます難しくなっていき、
日本語学習が辛いものになっていってしまいます。
ここで、海外でも家庭で出来る日本語教育についてご紹介します。
家庭で出来る日本語教育
親がサポート出来る場合
日本語の多読をさせる
メリット
●ひらがな、カタカナ、漢字の文字に触れられる
●日本語の語彙が増えていく
●音読をすれば、スピーキングの練習にもなる
日本語の本は海外では、限られてますが、
図書館によっては置いてある事もあります。
日本語の本が少しですがあります。
タイトルをクリックすると、詳細に飛べます。
小さい子向けのかわいいイラストで日本語を学べます。
日英、バイリンガルバージョンです。
うちにもありますが、やっぱりかわいいです。
あの名作!新美南吉作の児童文学です。
塗り絵をしながら、日本文化が学べます。
英語のハリーポッターは読めるけど。。。
日本語で読む方が難しいお子さんのチャレンジにも!
セットもあります。
日本語の本を選ぶポイント
日本語が難しい、という気持ちをなるべく減らすためにも、
「読みたい!」と思う本をお子さん自身が選ぶ事が大事です。
たとえ、それが何学年も下の内容だとしても、
日本語の本に触れるのが苦にならなければ、
どんどん読みたくなり、自分で読めるようになっていくと思います。
もちろん、漫画でも大丈夫です!
我が子も、偏った内容の本や、漫画ばかり読んでいますが、
楽しんでいるので、日本語に抵抗はないようです。
文字を書く練習をする
「ひらがな」「かたかな」「漢字」は
日本では、小学生1年生から
習い始めます。
小学一年生から、高校三年生の義務教育で
2,136字の漢字を習得する必要になります。
日本語教育では外せないものなので
出来るだけ、紙に書いて覚えるのが一番ですが・・・
それが、辛い&英語での説明の方が分かりやすいお子さんには、
こんな方法もあります。
WaniKani, a kanji learning application by Tofugu
英語ベースで、2000語の漢字が学べます。
アメリカ人の友人で、日本に10年住んでいた方に
教えてもらったサイトです。
親のサポートが難しい場合
オンライン家庭教師
家で、親が対応出来ればいいのですが、
働いていたり、兄弟がいたりすると、
なかなか全て日本語教育のフォローは難しいと思います。
プラス、現地校の英語での宿題もあります。
そんな場合には、
マンツーマンの家庭教師の検討をしてみてもいいかもしれません。
帰国子女や卒業生の講師も沢山いるので、
日本語と英語のどちらも勉強しないといけない苦しみを
知っている先生が多いです。
ここが、ただ単に
「英語が出来る日本人が教えてくれる」スタイルの家庭教師との違いです。
こういう気持ちに寄り添ってくれる先生を見つけるのは、
なかなか難しいと思います。
「小学1年生~高校3年生」まで対応可能です。
お子さんに合わない講師の場合、変える事も出来ます。
日本語補習学校との併用する場合で、
分からなかった問題を聞く事ももちろん出来ます。
無料体験申し込みはこちらから
「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」の新規無料体験の申込
海外で、子どもが日本語教育を続けていくのは、
本当に大変ですが、頑張った分、
お子さんの将来の可能性も広がると思います。
それを信じて。。。
なかなか大変ですが、お互い頑張っていきましょう。